2025-01-09
キョンサンブク道アンドン市ウンフン洞
安東を横切る洛東江沿いに散策路が設けられています。この散策路に沿って行くとヨンガ大橋の北端にさまざまな花と植物が植栽されたグラス園テーマ公園があります。グラス園は季節ごとに異なる魅力を誇り、特に秋はピンクミューリーが壮観を成し、人気フォトスポットとなっています。
2023-07-07
カンウォン特別自治道カンヌン市チュムンジン邑チュムン里
江陵市北側の海岸道路を進んでいくと丘の端に注文津の白い灯台があり、その向こうに牛石息子岩(ソドラドゥルバウィ)公園があります。ここでは風と波に削られてできた絶妙で奇妙な形の奇岩怪石を見ることができます。道路側から見ると鋭く角張ったやや黒い岩が力強い雄牛を連想させる他、象岩(コキリバウィ)など自然にできた奇妙で珍しい岩がたくさんあります。牛石岩(ソドルバウィ)は1億5千万年前のジュラ紀には海の底にありましたが地殻変動により地上へと隆起したものだそうです。遠い昔、老夫婦が100日間祈りを捧げ息子を授かって以来、子どものいない夫婦が祈ると願いが叶うと言い伝えられ新婚夫婦がよく訪れるスポットとして有名です。
2024-04-08
チョンブク特別自治道クンサン市チャンミ1ギル41
昔から群山は貿易港としてよく知られていました。そのため、他地域より新しいものを受け入れるのが早く、日帝強占期の近代文化の名残が今も残っています。群山近代歴史博物館、旧群山税関、群山近代美術館、群山近代建築館、朝鮮銀行が大通りに立ち並んでおり、群山という地域の過去と現在に触れたいなら、ぜひ博物館に立ち寄ってみることをおすすめします。ここから李盛堂(パン屋)までの道は旧市街一帯で、大小様々な規模の雑貨屋やカフェがあるため、群山ならではのレトロな魅力が楽しめます。
2023-07-04
서울특별시 마포구 망원동 205-5
漢江市民公園望遠地区は、利便施設が充実しているエリアとして有名。漢江をしっかり楽しみたいなら、スワンボートは必須。幅が1~2kmもある漢江で水遊びを兼ねてスワンボートに乗ってみよう。足漕ぎ以外に電動ボートもあるので、楽に周遊できる。人数や好みに応じて選んで乗ることができる。週末と祝日には利用客が多いので、事前予約がおすすめ。
2023-07-07
ソウル特別市マポ区マンウォン洞
ソウル地下鉄6号線「マンウォン駅」2番出口から漢江市民公園望遠地区方面に6~8分程度ゆっくり歩くと現れる圃隠路一帯。マンニダンギルはソウルの望遠洞と梨泰院のキョンニダンギルを合わせた造語で「望遠洞のキョンニダンギル」を意味しています。ここにはあらゆるグルメ、カフェ、スイーツショップの他にも小さなショップがそれぞれの魅力を放ちながら立ち並んでいます。ここは望遠市場からも近いため、1つのコースとしてまとめて観光することができます。漢江市民公園望遠地区に行く前にスイーツなど簡単な買い物をするのにも便利なロケーションです。
2024-04-18
チョンブク特別自治道プアン郡ピョンサン面テハン里141
韓国の大規模な干拓地の1つ。20年以上の工事を経て2010年に竣工しました。防潮堤の一方には西海が果てしなく広がり、日の入りスポットとしても知られています。その上、グローバルトップアイドBTS(防弾少年団)のMV及びアルバムのジャケット撮影地としてさらに有名になりました。
2023-07-07
キョンギ道クァチョン市クァナクサンギル58
果川の客舎であった穏穏舎(オノンサ)が築造されたのは朝鮮仁祖27年(1649年)ですが、現在の「穏穏舎」という名称を得たのは正祖の時代です。正祖が父・思悼世子の陵幸中(御陵への行幸)に果川の客舎に泊まり、「景色が良く休むのによい」とし客舎西軒に「穏穏舎」、客舎東軒に旧果川の別号である「富林軒」という直筆扁額を下賜したことを機に穏穏舎と呼ばれるようになったということです。
2023-06-22
カンウォン道ウォンジュ市シンリム面クハクサンロ1857
龍召幕聖堂(ヨンソマクソンダン)は原州市新林面にある小さな聖堂で、江原道有形文化財に指定されています。豊水院聖堂と原州聖堂に続き江原特別自治道内で3番目に建設された聖堂で、今の建物は1915年に竣工したものです。聖堂の周囲にはケヤキがあり、左側の丘の下には聖母マリア像が立っています。聖母像の上側には鬱蒼とした松林が続き、松林の横には聖堂の付属建築物であるSt. Lorenzo遺物館が位置しています。遺物館の中にはハングルと英語はもちろんラテン語聖書にドイツとイタリア、ロシアなどさまざまな国の聖書などが展示されています。
2023-07-04
チュンチョンナムド道タンジン市ミョンチョン面モンサンギル14
唐津(タンジン)市は瑞山(ソサン)、泰安(テアン)などと共に昔から中国に通じる重要な海道があったところです。中国との通商に重要な通路でもありましたが、同時に国防上の重要な拠点でもありました。沔川邑城(ミョンチョンウプソン)は高麗時代の忠烈王16年(1290年)に建てられたとされますが、実は百済初期から外敵の侵入を防ぐためにあったものと推定される説もあります。沔川邑城は東、西、南、北の四大門も備えた城でした。朝鮮太宗13年に再び築かれ、景宗の時代に修復されました。
沔川に邑城があったのは、ここが1914年まで唐津に次ぐ主要郡所在地だったためです。
2023-06-22
チュンチョンナムド道イェサン郡コドク面サンモン2ギル231
AGROLAND(アグロランド)テシン牧場は韓国酪農業の胎動期に設立され、今に至るまで畜産業の発展のために努力してきた牧場です。韓国内で初めて「酪農体験牧場」の認証を受け、2004年から牧場を開放し、乳牛と家畜そして牧場が体験できるようになりました。緑の草原で感じられる牧歌的な風景とともに牛とのふれあい体験ができる場を提供します。体験室で乳搾りや草原で牛に餌をあげる体験ができる他、牛乳を使ったアイスクリームやかき氷などをくつるなどさまざまな酪農体験が可能です。