2024-02-26
プサン広域市サハ区タンリ洞サン1-4ボンジ一帯
乗鶴山(スンハクサン)は、山の形に勢いがあり、まるで鶴が飛んでいるように見えることからその名が付けられたという伝説を持ちます。海抜496メートルの山には5つの登山コースがあります。ススキ群落地、森林公園、ヒノキの森、瞑想治癒スギの森、気象観測所、薬水場、体育施設、展望台があります。山頂のススキは美しいことで有名で、秋の山歩きの名所なので訪れる登山客が後を絶ちません。
2024-03-20
カンウォン特別自治道チョルォン郡トンソン邑サンノ1ギル58
深源寺鉄原(シムォンサ・チョルォン)は、生地蔵菩薩の聖地として知られる千年の歴史をもつ古刹。境内には大雄殿と冥府殿、三聖閣など様々な建物があります。中でも冥府殿には宝物として指定された地蔵菩薩が安置されています。熱心に祈れば願い事が1つは叶うとされ、ご利益を求めて参拝者が後を絶ちません。
2024-02-26
プサン広域市クムジョン区オリュンデロ260-1
タンメ山の周遊路は、回東(フェドン)水源地の周辺を歩くことのできる黄土の森の道です。黄土の森の道は1.7キロメートルで、ゆっくり歩けば約30分ほどかかります。鬱蒼としたヒノキの森を歩きながら、素足に触れる黄土の冷たい感触を楽しむことができ、森の中の小道や木製デッキの遊歩道を歩くと、湖の湿地に自生する木々に出会うことができます。
2024-02-26
プサン広域市カンソ区ソンジョン洞サン188
龍院洞(ヨンウォンドン)の沖合の小さな島を望山島(マンサンド)、この島の東南方70メートルの海上にある岩島を維舟岩(ユジュアム)、2か所から1キロメートル離れたところにある維舟碑閣(ユジュビガク)は、駕洛国のキム・スロ(金首露)王の妻であるホ(許)太后の伝説と関連があります。ホ太后がインドから渡ってきて船から降りたところが望山島で、乗ってきた石造りの船が海上で転覆して維舟岩になったと言い伝えられています。
2024-11-29
カンウォン特別自治道コソン郡カンソン邑フルリギル185
陳富嶺屹里村(チンブリョン・フルリマウル)は、陳富嶺の峠の近くにあります。一年の半分が冬といわれるこの村では、その気候を利用して高冷地野菜、チコリ、ピーマンなどの農業とスケトウダラ干し場を営んでいます。この村で生産される山菜、トウモロコシ、ジャガイモ、薬草、在来種みつばちの蜂蜜などを購入することができ、ピーマンの収穫体験も可能です。地鶏料理などの郷土料理が人気を集めています。
2024-11-29
カンウォン特別自治道ウォンジュ市クィレ面クィレ里
天恩寺(チョヌンサ)渓谷は白雲山(ペグンサン)登山道入口にある渓谷で、松をはじめ、多様で豊かな樹種が渓谷と調和し、森林浴を楽しむのに適しています。入口から天恩寺まで約500メートルの区間には、広い岩が点在し、清らかで冷たい川が流れ、夏の避暑地としても知られています。
2025-01-20
カンウォン特別自治道コソン郡コジン邑コジンハン1ギル62-3
巨津(コジン)港は、スケトウダラとイカの漁で有名な港です。スケトウダラの産地らしく、スケトウダラを活用した様々な料理が味わえます。新鮮なスケトウダラのえらだけを使って大根の千切りと和えた「ソゴリ」やもち粟を混ぜた「明太子の塩辛」などの珍しい料理もたくさんあります。周辺には巨津灯台日の出公園、巨津日の出峰森林浴場、巨津1里海水浴場があり、一緒に回ると良い観光コースになります。
2024-03-18
カンウォン特別自治道コソン郡チュグァン面カジン里
加津海辺(カジンヘビョン)は、青とエメラルドグリーンの海が調和したビーチです。遊泳区域は15メートル以内で、それ以上超えないように注意する必要があります。加津港から近いので、新鮮な刺身を味わうことができ、港の防波堤では海釣りが楽しめます。車で20分ほど北へ向かうと、高城(コソン)統一展望台があります。
2024-03-18
カンウォン特別自治道コソン郡トソン面トンヘデロ5110
麟蹄(インジェ)から束草(ソクチョ)へ行く通り道として使われた弥矢嶺(ミシリョン)は、雪岳山蔚山岩(ソラクサン・ウルサンバウィ)が一望できる場所です。特に弥矢嶺古道・蔚山岩天の川(ウルサンバウィウンハス)は、天の川の撮影ポイントとして口コミで評判になり、晴れた日の夜には、空き地の駐車場を埋め尽くすほど、写真愛好家が足しげく通っています。
2024-02-14
カンウォン特別自治道チョンソン郡チョンソン邑
徳山基(トクサンギ)渓谷には大小の滝がいくつもありますが、上流にある高さ40メートルの滝が渓谷のハイライトといえます。沼がたくさんあり、風情を感じさせます。上流のナンモ岩は巨大な岩が横たわった女性のように見え、中流の石仏岩(ソクプラム)は仏様が座っているような形をしています。渓谷は100メートル以上の断崖絶壁で、数億年以上にわたる地殻変動と風化作用により形成されました。