武陵渓谷(武陵渓谷名勝地)(무릉계곡(무릉계곡명승지)) - エリア情報 - 韓国旅行情報

武陵渓谷(武陵渓谷名勝地)(무릉계곡(무릉계곡명승지))

武陵渓谷(武陵渓谷名勝地)(무릉계곡(무릉계곡명승지))

15.7 Km    81397     2020-07-01

江原道 東海市 三和路 538
+82-33-539-3700

頭陀山(トゥタサン)や青玉山(チョンオクサン)の麓にある武陵(ムルン)渓谷は、虎巌沼(ホアムソ)からおよそ4km上流の龍湫(ヨンチュ)瀑布までの渓谷を指します。
広々とした平たい河岸の岩肌や岩の間を流れる渓流が落ち合いできた大きな池のような淀みなどが素晴らしい武陵渓谷には数百人が座れるほどの大きさがある武陵盤石(磐石)をはじめ渓谷美が際立つ景色の素晴らしい場所が数々あり、三和寺(サマサ/サムファサ)、鶴巣台(ハクソデ)、玉流洞(オンニュドン)、仙女湯(ソンニョタン)など、双瀑布、龍湫瀑布に至るまで息を呑むような美しい景色が広がります。
別名・武陵桃源(ムルントウォン)と呼ばれるこの場所は高麗時代に高麗時代の文臣・動安居士(トンアンコサ)李承休(イ・スンヒュ)が生活をしながら歴史詩「帝王韻紀」を著したことでも有名な場所で、朝鮮時代の第14代の王・宣祖(ソンジョ=即位1567~1608年)の治世の時期に、三陟府使・金孝元(キム・ヒョウォン)がその名を付けたといいます。
数多くの奇岩怪石がある渓谷は絶景をなしており、まるで仙境に来たかのような感覚に襲われます。 朝鮮時代初期の四大名筆家のひとりとして知られている蓬莱(ポンネ)楊士彦(ヤン・サオン)の石刻や学者・文臣として知られる梅月堂(メウォルダン)金時習(キム・シスプ)をはじめ数多くの詩人墨客らの詩がおよそ1500坪あまりの武陵磐石(盤石)に刻まれています。

三和寺(삼화사)

三和寺(삼화사)

15.8 Km    13041     2023-05-10

江原道 東海市 三和路584

「三和寺(サマサ)」は、江原道東海市の頭陀山、武陵渓谷入口近所に位置している由緒ある千年の古寺で、月精寺の管理下にある小さなお寺です。新羅宣徳女王11年(642年)に慈装律師がこちらに寺を作って黒蓮台と名をつけました。864年梵日国師が寺を再度建て、三公庵と名を変えてから高麗太祖の時の三和寺と再度改称しました。
境内には大雄殿薬師殿を含め、寂光殿、梵鐘閣、極楽殿、毘廬殿、七星堂、無香閣などがある他、国家指定文化財である第1277号に指定された三層石塔と、第1292号鉄造盧舍那仏坐像、鉄仏を所蔵しています。
また三和寺には仏陀の教えを学ぶ仏教大学があり、美しい寺文化を体験することができるテンプルステイも運営しています。

チャグン後津海水浴場(작은후진해수욕장)

チャグン後津海水浴場(작은후진해수욕장)

16.2 Km    31573     2024-03-19

カンウォン特別自治道サムチョク市セチョンニョンドロ467

チャグン後津(フジン)海水浴場は、三陟(サムチョク)海水浴場の隣にある小さいながらも美しくひっそりした海水浴場です。三陟港が近くにあるので新鮮な刺身を味わうことができ、すぐ隣の後津防波堤では海釣りを楽しむことができます。自転車道や木道がよく整備されており、サイクリングに最適です。 

桃京里駅(三陟)(도경리역(삼척))

桃京里駅(三陟)(도경리역(삼척))

16.8 Km    25129     2022-09-26

江原道 三陟市 桃京北キル 121

桃京里駅は日帝強占期に建設された典型的な小さな駅です。

駅舎は鉄道の線路と並行に建てられその上に屋根が取り付けられていますが、駅前広場のある駅舎入口正面側から見ると駅舎の右寄りの場所に桃京里駅の出入口がありその上部に建物と直交する形で切妻屋根が取り付けられています。
駅舎の屋根と出入口の上の直交した切妻屋根はほぼ同じ高さに取り付けられています。駅舎出入口の右外側には雨よけのひさしが取り付けられ、駅舎を囲むように線路側の方へひさしが乗降客用に延び、その端にプラットホームで列車を乗降する人が出入りする待合室出入口の両開きのガラス戸が設置されています。

外壁は現在はモルタル造であることが確認できますが、竣工当時、元々モルタルであったのかどうかは不明です。

また駅舎の屋根に使用されている屋根瓦は日本様式のものそのものです。

駅舎の線路側の方もさまざまな特徴があります。
駅前広場側の入口同様、線路側の方にも駅舎のメインの屋根と直交する形で切妻屋根が作られている部分があり、その部分は駅舎の建物から線路側に少し張り出す形で作られ駅を行き交う列車がよく見えるよう駅務室が設置されています。また雨よけのひさしは駅舎右側からぐるっと線路側のこの駅務室の横まで続いています。
この駅の特徴的なのは、建物のメインの屋根と直交する広場側の入口上の切妻屋根が建物右側に、同じように建物のメインの屋根と直交する線路側に突出した駅務室がある上部の切妻屋根が建物やや左側にあるというように、切妻屋根がメインの建物に対して十字の形で直交して作られる他の駅とは違う構造となっている点です。

※竣工年度 1939年5月15日


天恩寺(三陟)(천은사(삼척))

天恩寺(三陟)(천은사(삼척))

16.9 Km    12094     2021-02-05

江原道 三陟市 未老面 動安路 816

天恩寺(チョヌンサ)は、李承休が韓民族の大敍事詩である帝王韻紀を執筆した場所です。創建の歴史は、758年にインドからやって来た3人の僧侶である頭陀三仙が白い蓮の花を携えてやって来て建てたといわれています。その後、829年に梵日国師が極楽宝殿を建立したことで寺としての基盤が築かれました。高麗の忠烈王の時代に李承休が改修し、ここで大蔵を全て読んだということで看蔵庵と呼ばれ、そして朝鮮の宣祖の時には西山大師が寺を再建し、黒岳寺と名づけました。1899年には李成桂の4代祖の墓である穆祖陵が未老面活耆里につくられ、この寺を願堂寺刹として「王からの恩恵をあずかった寺」ということで天恩寺と呼ぶようになりました。
韓国戦争(朝鮮戦争)の際に焼失してしまいましたが、1983年にムン・イルボン僧侶が再建しました。境内へと続く砂利の小道の両側には桜の木が植わっており、春になると桃色の桜の花が満開に咲き誇ります。

檀京谷休養地(단경골휴양지)

檀京谷休養地(단경골휴양지)

17.8 Km    43493     2024-03-18

カンウォン特別自治道カンヌン市カンドン面タンギョンロ841

檀京谷(タンギョンゴル)休養地は、江陵(カンヌン)市群仙江(クンソンガン)上流の檀京谷渓谷にある休養地であり、奇岩怪石と絶景を誇ります。静かで過ごしやすい場所のため夏の避暑地として知られていますが、秋には紅葉、冬には雪景色が美しいことで人気があります。江陵(カンヌン)駅から南へ16キロメートル離れたところにあります。

三陟 竹西楼(삼척 죽서루)

三陟 竹西楼(삼척 죽서루)

17.9 Km    7462     2020-12-15

江原道 三陟市 竹西楼キル37

江原道三陟市の「竹西楼(チュクソル)」は朝鮮時代前期につくられました。
名前の由来については二つの説があります。ひとつはかつて楼閣の東側の竹林に竹蔵寺という寺があったためというものであり、もうひとつは有名な妓生であった竹竹仙女がいた家が楼閣の東側にあったためというものです。朝鮮時代には接待と饗宴の場として使われましたが、その建物は雄壮であり優美な自然景観が周囲を取り巻いていたので数多くの詩人と画家がここを訪ねました。断崖絶壁の上に建てられている竹西楼に登ると目の前を流れる五十川を見下ろすことができますが、このすばらしい展望を手に入れるために岩盤を基礎にした17本の柱で楼閣全体が支えられている点は注目されています。17本のうち9本は岩盤の上に8本は石楚の上に立てられていますが、柱の長さがそれぞれ違っており特徴といえましょう。入り口には樹齢350年の槐の木が横たわり、中に入ると木蓮や竹林が広がり夏に草木が香ります。

ジョンガミヌンイペクスク ( 정감이능이백숙 )

ジョンガミヌンイペクスク ( 정감이능이백숙 )

18.1 Km    22     2021-04-03

江原道 ガンヌン市 ガンドン面 ドゥンジギル89-16
+82-33-645-6116

韓国の滋養食の一つであるサムゲタンにコウタケを使用する飲食店です。代表的なメニューはコウタケ入り鶏肉の水炊きです。江原道のガンヌン市に位置した韓食専門店です。

三陟フェッチプ(삼척횟집)

三陟フェッチプ(삼척횟집)

19.0 Km    28960     2024-02-16

カンウォン特別自治道サムチョク市セチョンニョンドロ125
033-574-5240

三陟(サムチョク)フェッチプ(刺身屋)は三陟港の近くにあり、刺身入り冷やしスープと刺身が美味しいと評判です。刺身入り冷やしスープは夏の人気メニューで、さっぱりした味が絶品です。刺身屋のすぐ前にある海沿いの駐車場には異斯夫(イサブ)獅子岩(サジャバウィ)があり、近くには異斯夫広場とスカイデッキが整備されていて、散歩に最適です。  

牛席亭 ( 우석정 )

牛席亭 ( 우석정 )

19.7 Km    39     2021-04-01

江原道 江陵市 江東面 詩洞書堂キル 113
+82-33-655-8685

江陵市模範店に指定された店です。 おすすめはソルロンタンです。江原道のガンヌン市に位置した韓食専門店です。