月[韓国観光品質認証](달[한국관광 품질인증]/Korea Quality) - エリア情報 - 韓国旅行情報

月[韓国観光品質認証](달[한국관광 품질인증]/Korea Quality)

月[韓国観光品質認証](달[한국관광 품질인증]/Korea Quality)

5.1 Km    14     2024-04-08

チョンブク特別自治道 クンサンシ クヨン3(サム)ギル 21-2
+82-10-9548-3383

全羅北道の群山の近代文化遺産通りの中心にある「月」は、古い住宅を改造したゲストハウスであります。1人の旅行者のためのドミトリールームからカップル、家族、団体が利用しやすい独立ルームまで、多様な客室で構成されています。独立ルームにはテレビとバスルームがあります。1階のカフェで午前中にはサンドイッチ、果物、コーヒーなどを無料で提供し、2階には共用キッチンがあります。徒歩2~3分の距離に群山の新興洞の和風家屋、東国寺、チョウォン写真館などがあって旅行に便利であります。 

群山 新興洞 日本式家屋(広津家屋)(군산 신흥동 일본식가옥(히로쓰 가옥) )

5.1 Km    8540     2024-04-08

チョンブク特別自治道クンサン市クヨン1ギル17

群山(クンサン)新興洞(シヌンドン)日本式家屋(広津家屋)は2005年に登録文化財に指定されました。広津家屋がある新興洞一帯は日帝強占期に群山市内の富裕層居住地域で反物屋を経営していた広津が建てた住宅で(旧)湖南製粉の李龍九社長名義で今日まで韓国製粉の所有になっています。映画『将軍の息子』、『風のファイター』など、数多くの韓国映画がこの住宅で撮影されました。木造2階建ての住宅で、柱と建物の概観、内部、日本庭園など建築当時の姿を維持しており、建築史跡として大きな意義を持っています。

日出屋(일출옥)

5.2 Km    4857     2024-04-08

チョンブク特別自治道クンサン市クヨン6ギル22-3
063-443-5524

日出屋(イルチュルオク)は、冬葵入りスープと豆もやしクッパだけを販売するクッパ屋です。冬葵入りスープは冬葵とエビにテンジャンを入れて煮込んだ人気メニューで、豆もやしクッパはカタクチイワシとあらゆる材料でだし汁を作った全羅道(チョンラド)風のクッパです。自家製のキムチとしゃきしゃきとしたカクテキも格別な味がします。早朝から営業をはじめ価格も手ごろです。

群山公設市場(군산 공설시장)

群山公設市場(군산 공설시장)

5.2 Km    19930     2024-04-08

チョンブク特別自治道クムサン市シングムギル18

群山(クンサン)公設市場は、1918年に開設された群山の伝統ある市場です。群山港の開港により西洋の文物が入ってきて、鉄道の駅ができたことで人が集まり、市場が形成されました。一般的なスーパーマーケットのような商店街の中に、伝統市場の特徴を備えているのがユニークです。周辺の観光スポットとして、群山近代歴史博物館と近代美術館があります。

チュンドンホットク(중동호떡)

チュンドンホットク(중동호떡)

5.2 Km    11078     2024-04-08

チョンブク特別自治道クンサン市ソレロ52

チュンドンホットクは、1943年から受け継がれてきた味の群山(クンサン)の名物です。油で揚げずに焼いており外はサクサク、中はジューシーです。餡は群山の穀物の「ヒンサルチャルボリ(もち麦)」、黒豆、黒ゴマ、黒米を混ぜたシロップが入っていて健康に良い甘さが感じられます。毎日朝から晩までひっきりなしに客が訪れる名店で、韓国の様々な番組で紹介されたことがあります。

長項スカイウォーク(伎伐浦海戦展望台)(장항 스카이워크 (기벌포 해전 전망대))

長項スカイウォーク(伎伐浦海戦展望台)(장항 스카이워크 (기벌포 해전 전망대))

5.3 Km    30734     2019-05-31

忠清南道 舒川郡 長項邑 長項産団路34番キル 74-45

長項スカイウォークは美しい松林と干潟を誇る長項(チャンハン)松林山林浴場にある高さ15メートルのスカイウォーク・展望台です。
目の前に遮るものがなく一面に広がる空と海を歩いているかのような涼しげで、ちょっぴりスリリングな楽しさを感じる場所です。 スカイウォークの一番先端には展望デッキもあり、周囲の素晴らしい眺望を眺めることができます。

[事後免税店] イーマート・クンサン(群山)(이마트 군산)

5.4 Km    0     2024-05-16

チョンラブク道クンサン市クアム3・1ロ137(キョンアム洞)

-

東国寺(群山)(동국사(군산))

東国寺(群山)(동국사(군산))

5.4 Km    10252     2024-04-07

チョンブク特別自治道 群山市 東国寺キル16

東国寺(トングクサ)は1909年から群山(クンサン)で布教を始めた曹洞宗の日本人僧侶・内田仏観(善応仏観)が1913年に建立した寺です。
日本強占期(1910~45年)の間、日本人の住職によって寺は守られてきましたが、1945年8月15日、日本の植民地支配から解放される日を迎え、大韓民国の懐へ戻ってきたという苦難の歴史を持つ寺です。
東国寺は韓国に残された唯一の日本式の寺で、大雄殿と寮舎の建物が渡り廊下でつながっているのが特徴です。
韓国の伝統家屋に見られる原色鮮やかな丹青(タンチョン)で彩られた韓国の寺院とは異なり、装飾がない軒や大雄殿の側面には多くの戸があり、日本的な雰囲気を醸し出しています。
東国寺は曹渓宗第24教区・高敞(コチャン)禅雲寺(ソヌンサ)の末寺に当たります。
東国寺の大雄殿は2003年7月、国家指定登録文化財に指定されました。
東国寺の元々の名称は錦江禅寺(錦江寺)と言われていました。この錦江禅寺は1909年、内田仏観という日本人僧侶が群山に布教所を開設し創建した曹洞宗の寺でした。

日本の仏教は1877年、釜山(プサン)の開港とともに、日本政府の要請により流入してきました。
一番最初に浄土真宗大谷派が布教を開始し、1904年群山にも布教所を開設し、日蓮宗が続きました。
日本の仏教が韓国に進出した理由ですが、純粋な仏教布教が目的ではなく、韓国を日本に同化させようとした日本政府の意向をそのまま反映したものと言われています。
その後、朝鮮総督府は日本の仏教を普及するため、1911年6月3日付で寺刹令も発布しています。
寺刹令を契機に、日本の仏教界は全土に別院・出張所・布教所などを設立しました。
錦江禅寺が建立される前、群山には本願寺、群山寺、安国寺がすでにありました。錦江禅寺を創建した内田仏観は布教を始めた1909年当時、すでに77歳の高齢で、群山地域を布教活動している途中、群山の一条通りにあった家屋を借り、布教所を開設しました。1913年7月に現在の場所に移り、現在の東国寺の建物を新たに建立しました。

東国寺の意義
東国寺は日帝強占期に建立された寺です。日帝強占期に建てられ現在まで残っている日本式の寺はすべて壊され、唯一残っているのが東国寺です。特に、東国寺大雄殿は2003年登録文化財に指定されました。

[事後免税店] ハイマート・キョンアム(京岩)店(하이마트 경암점)

[事後免税店] ハイマート・キョンアム(京岩)店(하이마트 경암점)

5.4 Km    0     2024-04-23

チョンラブク道クンサン市チンポロ251

-

京岩洞線路村(경암동 철길마을)

京岩洞線路村(경암동 철길마을)

5.5 Km    14     2024-04-08

チョンブク特別自治道クンサン市キョンチョン4ギル14

京岩洞(キョンアムドン)線路村(チョルキルマウル)は、現在の全羅北道(チョルラプクド)群山市(クンサンシ)京岩洞に1944年操業開始した「北鮮製紙化学工業」(現・ペーパーコリア)の新たな工場と旧・群山駅を結ぶおよそ2.5kmの線路沿いの町を総称した名前です。この町がある行政区域名から京岩洞線路村と呼ぶようになりました。
日帝強占期(1910~1945年)末期の1944年に敷設されたこの工場引込線周辺には工場稼動とともに次第に人々が集まりはじめ、1970年代になると本格的に町が形成されていきました。
京岩洞のこの線路は日帝強占期末期の1944年、新聞用紙の原材料を製紙工場に運び込むために敷設された工場専用引込線で、1950年代中盤までは「北鮮製紙鉄道」と呼ばれていました。1970年代初めまでは「高麗製紙鉄道」、その後は「世大(セデ)製紙線」あるいは「世豊(セプン)鉄道」と呼ばれていましたが、世豊グループの倒産により新たに買収・継続会社となった会社の名前を取って「ペーパーコリア線」と呼ばれ、現在では元々あった工場も移転し廃線となっています。