2025-04-03
ソウル特別市ヨンドゥンポ区ヨウィド洞8-1
+82-2-2670-3128
2005年から始まった永登浦汝矣島春の花祭りでは、桜をはじめ、ツツジ、レンギョウなど約13種・90,000株の春の花を見ることができます。美しい春の花と多彩な文化芸術が息づくこのお祭りでは、毎年4月初めの開幕式を皮切りに汝矣西路および漢江公園で行われる公演・展示・体験イベントが用意されます。
2024-02-22
チェジュ特別自治道チェジュ市チョンノンロ
済州市庁 観光振興課+82-64-728-2751
韓国で最も早く桜の開花を迎えるのは済州。華麗な桜とともに新しい春の饗宴を楽しむことができる済州桜祭りが開催されます。暖かい南国・済州島に華やかに咲き乱れる桜を愛でて、寒かった冬の思い出を忘れ、春の趣に心ゆくまで浸ることができるのも済州観光の大きな魅力です。
桜の花は華やかで惚れ惚れしてしまうほどです。ゆっくりとつぼみを膨らませ2、3日の内に一気に開花する済州の桜。済州市典農路をはじめ光令里無愁川(ムスチョン)から抗蒙遺跡地までの沿道や、済州大学入口付近が桜並木として人気が高いところです。
例年3月末かから4月初旬にかけて桜の花見が可能ですが、済州・漢拏山の中腹の山間道路は4月第2週ぐらいまで桜を楽しむことができます。
2025-03-16
キョンサンナム道チャンウォン市チンヘ区トンシン洞
+82-55-546-4310
軍港都市でともに楽しむ桜祭り「鎮海(チンヘ)軍港祭」。中原ロータリーで前夜祭、八道風物市場、芸術文化公演といったイベントが開かれる他、北原ロータリーでは李忠武公・李舜臣(イ・スンシン)銅像に献茶・献花、追慕大祭、戦勝行列パレードが行なわれます。
また、祭り期間中には軍港都市の特色を生かした「軍楽儀仗フェスティバル」が開催され、大きな見どころを提供しています。軍楽隊の力強いマーチング、儀仗隊の勇ましい制服姿での一糸乱れぬ動きは、軍楽・儀仗が融合した軍隊芸術公演といえます。 その他、普段は一般人が入ることができない韓国海軍士官学校や韓国海軍鎮海基地司令部も祭り期間中一般開放されます。
4月の鎮海は市街地すべてが桜一色になります。
薄紅色の桜トンネルも幻想的ですが、満開を過ぎ一斉に散り始める桜吹雪も浪漫あふれる光景です。余佐川(ヨジャチョン)両岸の1.5キロメートルにおよぶ桜並木や、慶和(キョンファ)駅付近の線路を囲むように800メートルほど続く桜並木は鎮海の桜の絶景スポットとして知られています。また安眠峠の桜並木も自動車で走りながら楽しめる桜の名所として有名です。市街地を見下ろすことができる帝皇山公園の鎮海塔からは、中原ロータリーの八差路を中心に100年前の近代式建造物と鎮海の桜が調和した、美しい平穏な風景を一望できます。
2025-01-02
キョンギ道ヨンチョン郡チョンゴク邑ヤンヨンロ1510
+82-31-839-2378
漣川(ヨンチョン)旧石器祭りは、韓半島にはじめてやってきた人類の痕跡である全谷里遺跡で開催される先史文化祭り。1978年、漣川全谷里でアシュール型ハンドアックスが発見され、世界から関心を集めました。当時、世界の旧石器文化を東洋と西洋の二分法で分けるモヴィウスの学説の反証となり、その重要性が認められました。世界の先史文化研究における重要な遺跡の全谷里遺跡について広く知ってもらい、保存・活用するために1993年に小さな祭りとしてスタートしましたが、現在では毎年10万人以上が訪れる大規模な祭りへと発展しています。毎年5月になると、漣川では世界のあらゆる先史文化体験ができるといっても過言ではありません。現代の暮らしから離れ、自然を探求しながら生きていた人類の知恵を垣間見ることができるユニークな体験祭りで、特別な感動と楽しさを感じることができます。
※アシュール型ハンドアックス
全谷里遺跡から発見された旧石器時代のハンドアックス。両面に刃を立てる石器製作のハイテクを窺うことができます。
代表イベント・体験
# 世界旧石器体験広場
# 旧石器バーベキュー体験
# 全谷里人シグナル(パフォーマンス)
# 旧石器オリンピック
2025-01-07
キョンサンナム道サンチョン郡クムソ面トンイボガムロ555ボンギル61
+82-55-970-6670
韓方の薬材に関心の高い韓国人にとって、『東医宝鑑』と許浚(ホ・ジュン)は信頼の的となっています。この山清(サンチョン)は、『東医宝鑑』の著者、許浚が医学を学んだ地域でもあります。山清は智異山に位置していますが、智異山は約1000種以上の薬草が自生する名山で、薬草を求める韓方医にとって薬材の宝庫とされています。山清韓方薬草祭りは、韓方診療や韓方鍼などを体験できる場所を中心に、祭り広場はフォトスポット、ティースポット、薬草鉢作りスペース、薬草鉢グッズの展示・販売スペースなどを含む薬草庭園が造成されています。また、薬草カンジョン、懐かしい薬草タルゴナ(砂糖菓子)、韓方ハーブカクテル、大王薬湯器韓方薬茶などを作る体験もできます。
『東医宝鑑』
1610年に名医の亀岩・許浚が中国と朝鮮の医学書を集大成して著した医学書。東洋最高の医学の百科事典という評価を受け、2009年にユネスコ「世界の記憶」に登録されました。
代表イベント・体験
薬草庭園
山清韓方薬局体験
私の体にぴったりの韓方薬体験
2025-01-07
チュンチョンナム道ソチョン郡ハンサン面チュンジョルロ1089
+82-41-950-4016
カラムシは通気性に優れ、夏によく使われる韓国の伝統的な布です。中でも韓山(ハンサン)地域のカラムシは風合いが優雅で繊細なため、高級な衣類によく使われます。カラムシから繊維を取って織機で織るので、環境にやさしいのも特徴的。韓山カラムシ織りは、制作技術の独自性だけでなく、制作過程において共同体の結束を強める機能などの価値が認められ、2011年にユネスコ人類無形文化遺産に登録されました。韓山カラムシ文化祭りでは、カラムシ織りを工程別に学び体験する「カラムシ学校」が開かれ、カラムシ織りの過程を遊びに昇華させたキルサムノリ(織物遊び)体験もできます。韓山カラムシで作った服を披露するファッションショーも見逃せません。
※祭り期間中、韓山カラムシ館の駐車場から祭り会場まで無料シャトルバスが運行されます。
代表イベント・体験
韓山カラムシ学校
苧産八邑キルサムノリ(織物関連の伝統遊び)
2024-11-18
チェジュ特別自治道ソグィポ市ワールドカップロ33
+82-64-760-3942
「西帰浦七十里祭り」は西帰浦市の美しい自然や文化を満喫しながら多くの人々とともに楽しむ祭りです。
2025-01-03
キョンサンブク道ヨンジュ市プンギ邑ソンネ里240-1
+82-54-635-0020、+82-54-639-6612
伝統的な韓方の材料として馴染み深い高麗人参。慶尚北道栄州(ヨンジュ)豊基(プンギ)人参祭りは、上質な高麗人参の産地として有名な慶尚北道栄州市豊基邑で高麗人参をテーマに開催される健康食の祭典です。健康関連の展示が行われ、高麗人参料理展では体に良い豊基人参料理を味わうことができます。豊基人参瓶酒造りや高麗人参の伝統的な皮剥きなど、豊基人参関連の楽しいプログラムもたくさん行われます。会場では栄州の農家が丹精込めて栽培した生高麗人参、乾燥高麗人参はもちろん、紅参、高麗人参の加工食品などを手頃な価格で購入できます。南院川の中央には高麗人参や栄州りんごなど地域の特産物とシンボルが流灯で表現され、楽しい見どころを提供します。
代表イベント・体験
高麗人参の皮むき
豊基人参瓶酒造り
豊基人参歌謡祭
紅参マン&紅参ガール選抜大会
2025-01-03
ウルサン広域市ウルジュ郡オニャン邑ウェゴサン3ギル36
+82-52-980-2232~6
伝統的な制作技術で甕器を作ることで広く知られる蔚州郡外高山甕器村。ここでは毎年5月初めに蔚山(ウルサン)甕器(オンギ)祭りを開催して地域の特産品である「甕器」をPRし、生活用品としての甕器の普及と伝統産業の発展に貢献しています。メインイベント「職人の技」では、蔚州外高山の甕器職人が甕器作りを実演するので、直接制作過程を見ることができます。子供たちと一緒に土を踏んだり、土遊びをしたり、甕器を成形して焼くなど、様々な体験プログラムも用意されています。食べ物の保存や発酵など、甕器の使い方について学び、さらには世界の甕を観覧することができます。蔚州地域の特産物やご当地グルメもぜひ食べてみてください。
甕器
土・水・火・風を利用して作られる器。三国時代に制作が始まり、通気性と防腐性に優れているので、食品を長期間保存するのに適しています。
代表イベント・体験
職人の技
自分だけの甕器づくり体験
甕器が楽器に変身
甕器村ピョルピッ庭園
2025-01-07
チョンラナム道ヨンアム郡クンソ面ワンインロ440
+82-61-470-2346
百済の学者、王仁(ワン・イン)博士ゆかりの地域で、その功績を称えるために開かれる郷土祭り。この祭りの一番の見どころはテーマパレードで、舞踊団を筆頭に風物団、霊岩(ヨンアム)郡民などが行列をつくって踊り、楽器を演奏し、旗を振って王仁博士ゆかりの場所を練り歩くことで祭りを盛り上げます。王仁の人文科学における価値を現代的に再解釈し、文字や活字を活用したコンテンツ、王仁とともに日本の飛鳥文化を花開かせた陶工・瓦工・仏工など様々な分野の技術、王仁の渡日を起点にして起きた日本の社会・政治・経済における変化を祭りのコンテンツにして紹介し、好評を博しています。韓国を代表する人文科学関連祭りの一つです。
代表イベント・体験
テーマパレード
霊岩観光ツアー
霊岩文化体験