祭り - 韓国旅行情報

山清韓方薬草祭り(산청한방약초축제)

山清韓方薬草祭り(산청한방약초축제)

2025-01-07

キョンサンナム道サンチョン郡クムソ面トンイボガムロ555ボンギル61
+82-55-970-6670

韓方の薬材に関心の高い韓国人にとって、『東医宝鑑』と許浚(ホ・ジュン)は信頼の的となっています。この山清(サンチョン)は、『東医宝鑑』の著者、許浚が医学を学んだ地域でもあります。山清は智異山に位置していますが、智異山は約1000種以上の薬草が自生する名山で、薬草を求める韓方医にとって薬材の宝庫とされています。山清韓方薬草祭りは、韓方診療や韓方鍼などを体験できる場所を中心に、祭り広場はフォトスポット、ティースポット、薬草鉢作りスペース、薬草鉢グッズの展示・販売スペースなどを含む薬草庭園が造成されています。また、薬草カンジョン、懐かしい薬草タルゴナ(砂糖菓子)、韓方ハーブカクテル、大王薬湯器韓方薬茶などを作る体験もできます。

『東医宝鑑』
1610年に名医の亀岩・許浚が中国と朝鮮の医学書を集大成して著した医学書。東洋最高の医学の百科事典という評価を受け、2009年にユネスコ「世界の記憶」に登録されました。

代表イベント・体験
薬草庭園
山清韓方薬局体験
私の体にぴったりの韓方薬体験

韓山カラムシ文化祭り(한산모시문화제)

韓山カラムシ文化祭り(한산모시문화제)

2025-01-07

チュンチョンナム道ソチョン郡ハンサン面チュンジョルロ1089
+82-41-950-4016

カラムシは通気性に優れ、夏によく使われる韓国の伝統的な布です。中でも韓山(ハンサン)地域のカラムシは風合いが優雅で繊細なため、高級な衣類によく使われます。カラムシから繊維を取って織機で織るので、環境にやさしいのも特徴的。韓山カラムシ織りは、制作技術の独自性だけでなく、制作過程において共同体の結束を強める機能などの価値が認められ、2011年にユネスコ人類無形文化遺産に登録されました。韓山カラムシ文化祭りでは、カラムシ織りを工程別に学び体験する「カラムシ学校」が開かれ、カラムシ織りの過程を遊びに昇華させたキルサムノリ(織物遊び)体験もできます。韓山カラムシで作った服を披露するファッションショーも見逃せません。

※祭り期間中、韓山カラムシ館の駐車場から祭り会場まで無料シャトルバスが運行されます。

代表イベント・体験
韓山カラムシ学校
苧産八邑キルサムノリ(織物関連の伝統遊び)

西帰浦七十里祭り(서귀포칠십리축제)

西帰浦七十里祭り(서귀포칠십리축제)

2024-11-18

チェジュ特別自治道ソグィポ市ワールドカップロ33
+82-64-760-3942

「西帰浦七十里祭り」は西帰浦市の美しい自然や文化を満喫しながら多くの人々とともに楽しむ祭りです。

慶北栄州 豊基高麗人参祭り(경북영주 풍기인삼축제)

慶北栄州 豊基高麗人参祭り(경북영주 풍기인삼축제)

2025-01-03

キョンサンブク道ヨンジュ市プンギ邑ソンネ里240-1
+82-54-635-0020、+82-54-639-6612

伝統的な韓方の材料として馴染み深い高麗人参。慶尚北道栄州(ヨンジュ)豊基(プンギ)人参祭りは、上質な高麗人参の産地として有名な慶尚北道栄州市豊基邑で高麗人参をテーマに開催される健康食の祭典です。健康関連の展示が行われ、高麗人参料理展では体に良い豊基人参料理を味わうことができます。豊基人参瓶酒造りや高麗人参の伝統的な皮剥きなど、豊基人参関連の楽しいプログラムもたくさん行われます。会場では栄州の農家が丹精込めて栽培した生高麗人参、乾燥高麗人参はもちろん、紅参、高麗人参の加工食品などを手頃な価格で購入できます。南院川の中央には高麗人参や栄州りんごなど地域の特産物とシンボルが流灯で表現され、楽しい見どころを提供します。

代表イベント・体験
高麗人参の皮むき
豊基人参瓶酒造り
豊基人参歌謡祭
紅参マン&紅参ガール選抜大会

蔚山甕器祭り(울산옹기축제)

蔚山甕器祭り(울산옹기축제)

2025-01-03

ウルサン広域市ウルジュ郡オニャン邑ウェゴサン3ギル36
+82-52-980-2232~6

伝統的な制作技術で甕器を作ることで広く知られる蔚州郡外高山甕器村。ここでは毎年5月初めに蔚山(ウルサン)甕器(オンギ)祭りを開催して地域の特産品である「甕器」をPRし、生活用品としての甕器の普及と伝統産業の発展に貢献しています。メインイベント「職人の技」では、蔚州外高山の甕器職人が甕器作りを実演するので、直接制作過程を見ることができます。子供たちと一緒に土を踏んだり、土遊びをしたり、甕器を成形して焼くなど、様々な体験プログラムも用意されています。食べ物の保存や発酵など、甕器の使い方について学び、さらには世界の甕を観覧することができます。蔚州地域の特産物やご当地グルメもぜひ食べてみてください。

甕器
土・水・火・風を利用して作られる器。三国時代に制作が始まり、通気性と防腐性に優れているので、食品を長期間保存するのに適しています。

代表イベント・体験
職人の技
自分だけの甕器づくり体験
甕器が楽器に変身
甕器村ピョルピッ庭園

霊岩王仁文化祭り(영암왕인문화축제)

霊岩王仁文化祭り(영암왕인문화축제)

2025-01-07

チョンラナム道ヨンアム郡クンソ面ワンインロ440
+82-61-470-2346

百済の学者、王仁(ワン・イン)博士ゆかりの地域で、その功績を称えるために開かれる郷土祭り。この祭りの一番の見どころはテーマパレードで、舞踊団を筆頭に風物団、霊岩(ヨンアム)郡民などが行列をつくって踊り、楽器を演奏し、旗を振って王仁博士ゆかりの場所を練り歩くことで祭りを盛り上げます。王仁の人文科学における価値を現代的に再解釈し、文字や活字を活用したコンテンツ、王仁とともに日本の飛鳥文化を花開かせた陶工・瓦工・仏工など様々な分野の技術、王仁の渡日を起点にして起きた日本の社会・政治・経済における変化を祭りのコンテンツにして紹介し、好評を博しています。韓国を代表する人文科学関連祭りの一つです。

代表イベント・体験
テーマパレード
霊岩観光ツアー
霊岩文化体験

広安里漁坊祭り(광안리어방축제)

広安里漁坊祭り(광안리어방축제)

2025-01-03

プサン広域市スヨン区クァンアンヘビョンロ219
+82-51-610-4062

広安里(クァンアンリ)は花火やドローンショー、ビーチで有名ですが、そのような観光スポットとしての姿だけでなく悠久の歴史を持つ地域としての一面にスポットを当てた祭りです。広安里漁坊(クァンアンリ・オバン)祭りでは国家無形文化財である「左水営漁坊ノリ(遊び)」の歴史と文化の価値を受け継ぐために再現しており、伝統と現代が調和した漁村の見どころと体験が楽しめます。朝鮮時代、釜山地域の海を守った慶尚左水使の行列を再現したストリートパレード、祭りのメインイベントであるミュージカル「漁坊」も行われます。祭りの期間中は、昔の水軍の兵営と漁村を再現した民俗村で約20種類の展示と体験イベントが楽しめます。さらに指揮官の左水使、水軍、酒幕(チュマク)の主・酒母(チュモ)に扮した人々が村を回って、祭りを盛り上げてくれます。

漁坊
朝鮮時代、水営地域に慶尚左水営が設置されると、水軍と漁民が協力するための団体「漁坊」が誕生しました。漁坊は今でいうと、漁業協同組合のような意味合いを持っています。

代表イベント・体験
漁坊民俗村体験
各種文化公演(伝統武芸、伝統創作劇など)
慶尚左水使行列

蔚山セブリ祭り(울산쇠부리축제)

蔚山セブリ祭り(울산쇠부리축제)

2024-11-28

ウルサン広域市プク区 サノブロ1010
+82-52-293-3500

「蔚山セブリ祭り」は悠久の鉄の歴史を誇る産業都市・蔚山と昔の人々の輝ける鉄器文化が一つとなり、歴史や産業、文化が共存する蔚山で開かれる大韓民国を代表する産業文化祭りです。人類最高の遺産・セブリの国内外への広報を通じて、地域観光活性化及び地域の伝統産業を継承・発展させる目的で毎年5月に開催されています。
セブリとは「鉄(セ)を扱う」という慶尚道の方言で、土鉄(鉄の成分が多い土)、鉄や鉄鉱石といった原料を溶解し加工する全ての製鉄作業を示す言葉です。

大邱薬令市韓方文化祭り(대구약령시한방문화축제)

大邱薬令市韓方文化祭り(대구약령시한방문화축제)

2025-01-09

テグ広域市チュン区ナムソンロ51-1
+82-53-254-1658

366年の歴史を持つ大邱(テグ)薬令市で開催される伝統韓方文化体験祭り。韓方医の無料診察、韓方足湯体験、朝鮮クッパン:韓方クラブ及びゾンビストリートなど、様々な体験プログラムが用意されています。

代表イベント・体験
告由祭
伝承技芸コンテスト
韓医学体験センター

潭陽竹祭り(담양대나무축제)

潭陽竹祭り(담양대나무축제)

2025-01-07

チョンラナム道タミャン郡タミャン邑チュンノグォンロ119
+82-61-380-3152

竹がよく育つ地域・潭陽(タミャン)では、地域住民が集まって竹を植える日がありました。いわゆる、竹酔日(ちくすいじつ)です。この日に由来する祭りが高麗時代から続き、5月になると今も竹祭りが開かれます。竹林で有名な竹緑苑と天然記念物に指定された林の官防堤林周辺で行われます。竹凧づくり、竹水鉄砲づくり、竹いかだ・カヌー体験など、竹を利用した様々な体験ができます。フィトンチッドとマイナスイオンを発する竹林をゆっくり散歩するのも竹祭りの醍醐味の一つ。芝生で潭陽のグルメを楽しみながら、公演を観覧したり、様々なイベントに参加したりと、潭陽と竹祭りを堪能してみましょう。

竹酔日
竹を植えるのに適した日で、旧暦5月13日に当たります。竹は水を好むので、雨の多い時期にあちこちに植え替えます。

代表イベント・体験
竹いかだ・カヌー体験
ウンスデトン(運勢大吉)酒づくり
竹水鉄砲づくり
竹凧づくり